茨城県行方市のリサイクル着物店[えれがんすみゆき] 中古着物・新品きもの(小紋・紬・大島袖・結城袖・訪問着・振袖・留袖・帯)を買取・販売致します

お問い合わせはお気軽にどうぞ TEL0299-57-0678
茨城県行方市のリサイクル着物店 えれがんすみゆき
用語集
着物初心者さんにとって、着物の専門用語は、いったい何のことなのかさっぱりわからないと伺うことが多々あります。
そこで、着物初心者さん向けの着物の用語をまとめました。
着物の種類・名称から着物を着た時のマナーなど、着物生活を送る上で押さえておきたいポイントまでありますので、着物に関して疑問・不安がある時にお役立てください。着物初心者さんの「楽しい着物生活への第1歩」として、お役に立てれば幸いです。

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行 |
か行
小紋
現在では、文様の大小にかかわらず、型染め着尺地を総称していう
子持ち縞
やや太い縞柄のそばに細い縞を配した縞柄。
駒絽
駒撚り糸をもちいて、絽組織に織った夏物。
小袋帯
半幅の袋帯のこと。
普通の帯幅は、鯨尺で八寸(約30センチ)であるが、半幅帯は四寸(約15センチ)である。
コハゼ
足袋・脚袢などの合わせ目を留めるのに用いる爪型金具。
腰紐
きものを着るとき形を整え着くずれしないように、あるいは お端折りをつくるために結ぶ、幅のせまい紐のこと。
腰揚げ
きものの丈を腰のところで縫い摘んで調整し、着丈を合わせること。
石持
紋を後から入れられるように、丸い紋の形を白抜きにして、染め残したものをいう。
交織
絹と木綿、絹と化学繊維などを混ぜて織るもの。
元禄袖
袖の袂の丸みを大きくした袖形のこと。
黒紋付き
黒無地に紋のついた、きものや羽織のこと。
男子の黒地五つ紋付のきものに羽織 袴は、第一礼装である。
黒共帯
喪服用の女帯。
ほとんどが名古屋帯である。
黒留袖
地色が黒地の留袖。
黒地に五つ紋を染め抜き、裾模様柄である。
江戸褄ともいう。
金糸
金箔や金色の金属箔を、絹糸や綿糸に巻きつけた糸のこと。また、金箔を細く切断して絹糸などに撚り合わせた糸もこれに含まれる。
京友禅
京都で生産される友禅染のこと。
九寸帯
帯幅が鯨尺で九寸(34センチ)、長さが一丈三寸(3メートル90センチ)くらいの、女性の帯地の総称。
着付け
きものを身に着つけること。
着丈
きものの後ろ中央にある衿つけ位置より裾までの丈をさす。
着尺
きものを仕立てるための一枚分の布地。
普通、幅37センチ・長さ12.5メートルを一反として織り上げたもの。
生糸
蚕のつくった繭から採った繊維で、未精錬の絹糸のこと。
家紋
その家の由来を示す紋である
型染め
型紙を用いて染める方法。
肩すべり
単の羽織やコートの肩の部分に当てる布。
肩当て
単ものなどの衿肩あたりが弱るのを防ぐために、つける力布のこと。
あるいは、単の羽織やコートの肩裏につける、肩すべりのこと。
肩揚げ
肩山を中心に前身頃から後ろ身頃にかけて縫い摘む揚げのこと。
糸の染まった部分と、染まっていない部分とで模様を現す方法。あるいは、その織物のこと。
重ね衿
重ね仕立てにした衿のこと。
今では、後から衿に色々付け替えれるようになった、衿のことを指す。
加工着尺
染加工をした着尺のことで、丸巻きのままの反物を指す。
加賀紋
友禅染による粋や伊達を目的とする彩色紋。
色つき紋ともよばれている。
加賀友禅
手描友禅の一つで、加賀の金沢でつくられるので、この名がある。
掛衿
きものの衿の汚れを防ぐために、あらかじめ本衿の上に掛ける衿のこと。
額裏
男物の羽織裏に用いられる、額面のように風景などを染めたり、織り出した羽裏。
角帯
男帯のひとつ。普通、長さ一丈五寸(約3.15メートル)、幅六寸(約20センチ)の二つ折りにし、芯(しん)を入れて仕立てたもの。
角袖
丸みのない四角の袖形の、男物のコート。
このページのトップへ
〒311-3506 茨城県行方市八木蒔528-14
TEL0299-57-0678

営業時間/ 10:00〜17:00 定休日 / 日・月曜
水戸市
石岡市
潮来市
岩井市
牛久市
鹿島市
下妻市
つくば市
土浦市
取手市
ひたちなか市
水海道市
守谷市
龍ヶ崎市
稲敷郡
鹿島郡
北相馬郡
筑波郡
那珂郡
行方郡
新治郡
西茨城郡
東茨城郡
結城郡