茨城県行方市のリサイクル着物店[えれがんすみゆき] 中古着物・新品きもの(小紋・紬・大島袖・結城袖・訪問着・振袖・留袖・帯)を買取・販売致します

お問い合わせはお気軽にどうぞ TEL0299-57-0678
茨城県行方市のリサイクル着物店 えれがんすみゆき
用語集
着物初心者さんにとって、着物の専門用語は、いったい何のことなのかさっぱりわからないと伺うことが多々あります。
そこで、着物初心者さん向けの着物の用語をまとめました。
着物の種類・名称から着物を着た時のマナーなど、着物生活を送る上で押さえておきたいポイントまでありますので、着物に関して疑問・不安がある時にお役立てください。着物初心者さんの「楽しい着物生活への第1歩」として、お役に立てれば幸いです。

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行 |
さ行
佐賀錦
江戸時代に佐賀藩で織られていた、手織りの錦織。
先染め
織物を織る前に原料糸を、精練・染色してから織ること。あるいは、その織物のこと。
鮫小紋
江戸小紋柄の一つで、鮫のうろこのように、いちめん小さな点で染め抜きした小紋。
更紗
南蛮から渡来した模様染めの綿布で、草花模様や幾何学模様を、総柄で捺染したものの総称。
塩沢紬
新潟県塩沢町付近で生産されている御召風の紬。
塩瀬
塩瀬羽二重の略で、厚地の羽二重のことである。
扱き
扱帯の略で、一幅の布を並幅のまま、縫わずにしごいて締めるのでこの名がある。
江戸時代には抱え帯といい、お端折を止めるために腰に締めていたが、明治以降は腰紐が用いられるようになり、扱は装飾用に変わった。
現在は、花嫁衣裳や七五三の女児の祝い着に用いる。
仕付け
本縫いでなく、縫い目や折り目を固定するために、仮にとじたり押さえ縫いをしておくこと。
しぼ
強撚糸を用いた、織物の布面に現れた、波状のしわのこと。
しぼは、強撚糸の収縮を利用して、製織後にしぼ寄せをすることによってできる。
絞り染め
布の一部を糸でくくったり、縫い締めたり、板ではさんだりして防染して染液に浸すと、その部分だけが染まらないので模様として現れる染色技法。
線で構成する模様の総称。
地紋
紋綸子・紋羽二重・紋縮緬などの、紋織物で織り出された模様のこと。
緯糸一本打ち込むごとに、二本の経糸を交差させた織物である。
盛夏用の着尺地・羽尺地として、用いられる。
襦袢
和服用の下着。
長襦袢・半襦袢・肌襦袢などがある。
正絹
まじりけのない絹糸、またはその絹糸で織った織物。
上布
麻織物の名称。
上等の布の意がある。
主に夏季用の着尺地として用いられている。
絹糸でまねて織ったものを、絹上布とよんでいる。
白生地
染色加工をしない、白地のままの織物。
裾回し
袷長着の裾裏布のこと。
八掛ともいう。
裾よけ
腰に巻きつけてまとう、いちばん下に着る下着。
腰巻ともいう。
全通
帯の柄付けの一種で、帯の端から端まで表面全体に、模様が織り出されている。
総柄
生地全体に模様をおり、または染め出されている柄付けのこと。
総絞り
絞りだけで模様を現したもの。
きものの身頃の左右にあり、そこに通した両袖を覆う部分の名称。
染め帯
先染の帯に対して、後染の帯のことをいう。
染め替え
着古して色が退色したもの、好みや年齢に合わなくなったものを、再利用するために、別の色や柄に染め替えること。
染め直しと同じ。
染着尺
織った後に色や模様を染めた着尺地のこと。
このページのトップへ
〒311-3506 茨城県行方市八木蒔528-14
TEL0299-57-0678

営業時間/ 10:00〜17:00 定休日 / 日・月曜
水戸市
石岡市
潮来市
岩井市
牛久市
鹿島市
下妻市
つくば市
土浦市
取手市
ひたちなか市
水海道市
守谷市
龍ヶ崎市
稲敷郡
鹿島郡
北相馬郡
筑波郡
那珂郡
行方郡
新治郡
西茨城郡
東茨城郡
結城郡