茨城県行方市のリサイクル着物店[えれがんすみゆき] 中古着物・新品きもの(小紋・紬・大島袖・結城袖・訪問着・振袖・留袖・帯)を買取・販売致します

お問い合わせはお気軽にどうぞ TEL0299-57-0678
茨城県行方市のリサイクル着物店 えれがんすみゆき
用語集
着物初心者さんにとって、着物の専門用語は、いったい何のことなのかさっぱりわからないと伺うことが多々あります。
そこで、着物初心者さん向けの着物の用語をまとめました。
着物の種類・名称から着物を着た時のマナーなど、着物生活を送る上で押さえておきたいポイントまでありますので、着物に関して疑問・不安がある時にお役立てください。着物初心者さんの「楽しい着物生活への第1歩」として、お役に立てれば幸いです。

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行 |
た行
伊達衿
きものの二枚重ねを略して、衿の見える部分だけ二枚重ねて、あたかも二枚重ねて着ているように見せるために用いた衿のこと。
重ね衿ともいう。
伊達締め
きものを着るときに着くずれを防ぐために、長襦袢などの上に締めるもの。
足袋
足を覆い包む和装小物。靴下のようなもの。
反物
大人用の和服一着分の用布を一反というが、この一反に仕上げてある布のこと。
縮緬
緯糸に縮緬緯といわれる強撚糸を用いて、これを右撚りと左撚りの交互に織り込み、製織後に温湯の中で揉みながら糊を抜くと、撚りが戻ろうとする力が発生して、右撚りの糸は左、左撚りの糸は右に分かれて、表面にしぼが現れる布のこと。
付け下げ
絵羽ではないが、きものに仕立て上がったときに、模様が肩山・袖山を頂点にして前身頃・後身頃の両面に、上向きに配置されるように染め上げたもの。
付け比翼
比翼仕立てを簡略化したもの。
二枚重ねの下着のまわりの部分だけをつくり、きものの裏に縫いつけ、見た目には二枚重ねのようにしたもの。
現在の黒留袖は、ほとんどがこの方法を用いている。
綴織り
図案を織機の経糸の下に置き、図案通りに彩色の緯糸を、一本一本織り込んでいく技法である。
綴ともいう。
経糸・緯糸とも真綿から手紡ぎした紬糸を用い、手織機で念入りに織り上げた平織の織物。
手織り
動力を用いた織機ではなく、手織機を用いて手と足の力だけで布を織ること。
または、織り上がった布のこと。
手描き染め
筆や刷毛を用いて、染料で直接布地に絵模様を描いて染めつける方法。
胴裏
袷のきものの八掛の部分を除いた、胴の裏部分のことをいう。
留袖
既婚女性の正式礼装で、無地裾模様・染抜きの五つ紋付である。
江戸褄ともいう。
このページのトップへ
〒311-3506 茨城県行方市八木蒔528-14
TEL0299-57-0678

営業時間/ 10:00〜17:00 定休日 / 日・月曜
水戸市
石岡市
潮来市
岩井市
牛久市
鹿島市
下妻市
つくば市
土浦市
取手市
ひたちなか市
水海道市
守谷市
龍ヶ崎市
稲敷郡
鹿島郡
北相馬郡
筑波郡
那珂郡
行方郡
新治郡
西茨城郡
東茨城郡
結城郡